ハイブリッドコンサルタント

2017年12月30日土曜日

移籍します、移籍先はnoteです

こちらのブログ、タイトルも改め移籍させることにしました。

移籍先は⇒ 兼業診断士の仕事と日常|h_chugun|note

メインブログである THE ONE NIGHT STAND~NEVER END TOUR Ⅱ~ にも、内容によっては、診断士関連の記事を書いていきます。

以上、よろしくお願いいたします<m(__)m>

筆者プロフィール⇒自己紹介(プロフィール)

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2017年8月22日火曜日

【講座】ターンアラウンド・マネージャー(TAM)養成講座を修了しました

7月から、こっそりと「ターンアラウンドマネージャー(TAM)養成講座」に通っていました。7月の土日4日間、8月のお盆期間3日間の計7日間です。

ターンアラウンドマネージャー(TAM)とは、事業再生のスペシャリストを意味します。中小企業の事業再生・企業再建のための実践型の支援を行ったり、再建が必要になる前段階で企業の危機を回避するため、企業内部から企業改革を行ったりする役目を担います。

企業に所属したまま務まるのか、と言えば無理です。事業再生を請け負う企業、フォンドなど資金を提供して再生をすることが生業である企業に属しているならともかく、副業的に担える業務ではありません。

ですから、今すぐにTAMになろう、と僕が考えているわけではありません。あくまで将来への布石です。というか、将来のTAMになるつもりがあるかと言われると、ないんじゃないか、という気がしています。


ではなぜ受講したかと言えば、TAMに求められる知識やマインド、つまりこの講座を通して提供される内容は、再生・再建とまでいかなくても、普通に企業支援をする際に必要になることだとも思ったからです。いや、いま自分が所属する会社の中でも活かせると思ったのです。

カリキュラムはこんな感じでした。

------
1日目
■TAMの役割と倫理
■事業承継Mの役割と倫理、企業再建・承継の基本知識
■ビジネスコーチングの理解と演習
2日目
■事業DD、財務DDの基礎、経営計画策定の基礎
■人事と組織の専門知識
3日目
■企業再建における法務の専門知識
■企業再建における財務・税務の専門知識
4日目
■再生支援におけるP/L収益改善のポイント選択と集中
■再生支援における業務改善・リストラのポイント
5日目
■企業再建支援における金融機関、金融施策の理解
■現役TAMの講話
6日目
■ケーススタディ計画策定演習
■計画策定演習の発表と講評
7日目
■再建事例解説
■検定試験
------

一部、再生の現場でしか使わなそうなものもありますが、ほとんどが、中小企業診断士として身につけておくべき内容だと思います。

講座はボリューム満点で(苦笑) 消化不良なままになっています。これから少しずつ整理をして、自分に定着させていかなくては、と思っています。

それでも、いままでばらばらに学んできたが、大きな目的のためにすべて関連しているのが見えてきたと思います。それが今回の最大の収穫だったように思います。

将来もTAMになる気はあまりない、と書きましたが、目先、自分の会社で活用して、業先回復に役立てながら、将来的には、TAMではなく専門家として再生の現場に関わりたいと、ひそやかな野望を持っています。
少しずつ、コツコツと学びを定着させていきたいと思います。
(検定試験に合格できたかは微妙なところですが(苦笑)、結果にかかわらず、頑張ります)

筆者プロフィール⇒ 自己紹介(プロフィール)
姉妹(書評)ブログ⇒ THE ONE NIGHT STAND~NEVER END TOUR Ⅱ~ 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2017年8月4日金曜日

【研究会】企業経営研究会で発表をしてきました

昨年末ころから、定期的に「企業経営研究会」に参加しています。7月29日、この研究会で登壇する機会がありました。

診断士6名が、『診断士として活動の幅をどう拡げ、深めていくか』の統一テーマのもと、それぞれが独自のテーマで話をしました。僕は企業内診断士という立場から「企業に勤務しながら診断士として実力をつける」とのお題を与えられていましたが、実力がついている確信がないので(苦笑)、
「『企業に勤務しながら診断士として実力をつける』ために心掛けていること」
という形に変えて話をしました。



特に変わってことをしているわけではありません。意識してやっていうことは
・必要になったテーマに関する研究会には、積極的に参加する。
・診断士以外の人が集まるコミュニティにも、顔をだす。
・会社の仕事とリンクさせ、シナジー効果を意識する。
ということです。

そして、意図的に発信する場を持とうとしています。ブログであったり、SNSであったりするわけですが、これは企業人としては両刃の剣です。ただ、将来を見据えたとき、診断士の商品は「自分」ですから、それをアピールする機会は持たないといけないと考えています。

照れくさいというのもあります。後ろ指をさされることもあるかもしれないと思います。でも、それは払しょくしないとダメだと考えています。

支援先から販促の相談があればほぼ、
「認知度をどう高めるか、プロモーションをどうするか」
と話します。支援先にやろうと言っていることを自分ではしないのか、という話になってしまいます。だからまず、自分を商品と見立ててやってみなくては、と思うのです。

あとは、誘われたらやる、を基本にしています。たとえば、登壇しない? とか、執筆しない? など声をかけてもらったら、よほど自分にとってマイナスになると確信してしまう状況でなければ、「やります」と答えるようにしています。
絶対にできないことはやりませんが、「やったことがないことをできないというな」と教わってきた人間ですから、基本、とにかくやってみる。できるだろうと思ってもらえたから声をかけられたのだと思うので、できなかったら声をかけた人が悪い、と思うようにして(笑) チャレンジすることにしています。

「チャンスの神様は前髪しかない」
が僕の座右の銘のひとつですから、飛んできたチャンスはつかみに行きます。それがモットーです。

こんな話をしました。参考になったのかどうかわからないのですが(そもそも独立されている方にとっては関係ないと思われても仕方がない)、懇親会の席に聞いた限りではためになったと言ってくれた人もいるようです。

自分がやっていることを話しているだけですので、聞きたいという方がいればまた話もいいかなと思っています。次にやるときは、「心掛けていること」ではなく「実力をつける私の方法」と自信をもってやれるように、力をつけていきたいと思います。

PS
6名のそれぞれのテーマは下記の通りでした。
基調講演① 『プロコンとして独立・会社設立体験記』
基調講演② 『診断士Q&Aコミュニティ・システム(診断士の知恵袋)に関する提案』
基調講演③ 『セミナー・講演ビジネス』
基調講演④ 『企業に勤務しながら診断士として実力をつける』 
基調講演⑤ 『企業内で診断士の知識をどう仕事に活かすか』
基調講演⑥ 『コンサル会社の新人教育・育成システム』

筆者プロフィール⇒ 自己紹介(プロフィール)
姉妹(書評)ブログ⇒ THE ONE NIGHT STAND~NEVER END TOUR Ⅱ~ 


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2017年7月5日水曜日

【雑記】ACC INFORMATION に寄稿しました

台東区に本社を置き、東京の城北支部を中心に展開している金融機関に朝日信用金庫があります。そちらが主体となって運営している財団「朝日中小企業経営情報センター」が地元中小企業の経営者向けに年二回発行しているのが、『ACC INFORMATION(情報誌)』になります。



6月に発行された38号(NO38)に、
『組織が好転する 経営者のための陽転思考入門』
を寄稿しました。



このテーマはもともと、城北支部のプロコン塾を受講していたとき、卒塾レポートとして書いたものでした。それを今回、大幅に要約して、紙面に載せていただけることになりました。

実は、プロコン塾の卒塾レポート大賞で優秀賞を取ると、この冊子に掲載されることになっています(大幅要約の上)。僕は、優秀賞を取ったわけでもないのに、1年後、載せていただけることになり、光栄に思っています。

紙面が2ページということで、十分に説明しきれていないきらいはあります。
(こちらを開いてもらって、p22、23に載っています。⇒ ■ACC INFORMATION(情報誌) NO.38 )
それでも、普段、陽転思考に触れることない人たちに、知るきっかけとなり、また、少しでも気持ちが軽くなる人がいればいいなと思います。

また機会があればこうした執筆をしていきたい。少しずつでもこの考え方が広まっていく一助を担えればと思います。

お仕事ください。

筆者プロフィール⇒ 自己紹介(プロフィール)
姉妹(書評)ブログ⇒ THE ONE NIGHT STAND~NEVER END TOUR Ⅱ~ 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2017年6月26日月曜日

【雑記】城北プロコン塾5期がスタートしました

6月24日、東京都中小企業診断士協会城北支部の「城北プロコン塾」5期がスタートしました。



2年前、3期生として受講し、昨年4期は事務局長として運営に関わってきました。今期は、事務局長はお役御免となりましたが、支部の能力開発推進部のプロコン塾担当副統括として引き続き関わりを持っていきます。

城北プロコン塾の特徴は「書く」に重点を置いていることです。他の支部、協会のプロコン塾はどちらかと言えばプレゼンに力を入れているとように見受けられるのですが、城北は明確に「書く」力をつけていくことを目指しています。

卒塾にさしては、「卒塾レポート」が必須になります。1万字以上のレポートを書くとことになります。受講生各自の「キラーコンテンツ」を作ることを目指しています。

いろいろ考えはあると思います。プレゼンももちろん大事ですが、「文章が書ける」力も同じかそれ以上に大切だと僕は思います。他の支部との差別化ということもありますが、それ以上に、最終的に経営者の方の手元に残るのは「テキスト」だ、という意味でも、このやり方には意味があると思っています。

昨年は年次の若い方が多かったですが、今年は、かなり年次が上の方も受講生に交じっています。すでに独立して活動されている方もいらっしゃいます。卒塾レポートは切磋琢磨しながら書く部分もありますから、どんな作品が仕上がってくるか、今から楽しみにしています。

運営にかかわることで、自分が受講した初心を忘れずに入れると考えています。自他とも認めるプロフェッショナル・コンサルタントになれるよう、今年の受講生に負けないように精進していく所存です。

プロフィール⇒ 自己紹介(プロフィール)
姉妹(書評)ブログ⇒ THE ONE NIGHT STAND~NEVER END TOUR Ⅱ~ 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2017年5月19日金曜日

【セミナー】「読ませる文章を書くために必要なマインドとスキル」の話をしてきました



5月13日の午後、ファイナンシャルプランナー(FP)の方々を前に 「読ませる文書を書くために必要な マインドとスキル」 とのお題で講演をしてきました。

診断士の同僚がFPの資格も持っていて、その方がリーダーをしている勉強会に呼んでいただきました。

この手の話は、実はそうとうプレッシャーがかかります。しゃべっている分にはいいですが、
「そんなことを言ってるお前はちゃんと書けているのか」
というブーメランが飛んでこないとは限らない。そして、そんな理想通りにいつも書けるはずもないですから、目に見えないブーメランは頻繁に自分へ激突します。

できるだけそうならないように、文章を書くときは心して取り組むようにする、と自分を戒めるために話をしている気がします。

いろいろおお話ししましたが、もっとも伝えたかったことは
「誰も、知らない人の書いたものなど読みたいと思っていない」
との前提に立たないと他人に読ませるための文章は書けないということです。

だからどうすれば読んでもらえるのかを考える。そのための工夫はたくさんあります。この前提を外さなければ、気づくことも多いし、自分なりのアイデアも出てくると思います。

少しでも参考になっているならうれしいな、と思います。やる前は
「なんで受けちゃったんだろう」
と考えるのですが、終わった後は気持ちがいいので、機会があればまたやりたいですね。

筆者プロフィール⇒ 自己紹介(プロフィール)
姉妹(書評)ブログ⇒ THE ONE NIGHT STAND~NEVER END TOUR Ⅱ~ 

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2017年4月5日水曜日

【セミナー】今年もやりました!『診断士なら!知らなきゃ損するマスターコース ~入門&徹底比較~』

3月25日、所属している中小企業性格研究会(政策研)内「企業内診断士の輪を広げる楽しいチーム」の見学会を兼ねて「マスターセミナー(プロコン塾)紹介&比較セミナー」を開催しました。



今回で3回目です。チーム内にマスターコース(プロコン塾)経験者も増えてきて、コンテンツとしても充実してきていると自負しています。

僕は各コースの比較ポイントの説明パートを担当しました。過去2回、経験者による座談会の司会をしていたのですが、しゃべり過ぎるということで(苦笑) お役御免になりました。田原総一朗風から阿川佐和子風へ転換しようということです(笑)

自分のパートのプレゼンは、いろいろ反省があります。一部、十全ではない説明をしてしまった部分もあるかと思います。

ちょっと前に『TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド』を読んでいたのですが、学んだことを全く生かせませんでした。今後また人前で話す機会がありますから、再確認をしながら臨みたいと思っております。



伝えたかったことはいろいろあります。僕がもっとも伝えたかったのは
「マスターコース(プロコン塾)がすべてではない。しかし、独立を考えていないからといって選択肢から排除しないでほしい」
でした。

診断士が学ぶ場はマスターコース(プロコン塾)だけではありません。東京協会の場合は、研究会も正確に数えるのが面倒になるくらいあります。また、幅広い領域をカバーする必要を考えれば、診断士協会以外にも学べる場は数多くあります。だから、マスターコース(プロコン塾)ありきではないと思います。

一方で、マスターコース(プロコン塾)はどうしても、「独立診断士養成」とのイメージがついて回ります。企業内診断士として独立はまだ考えていない人は「関係ない」と思ってしまいがちです。

しかしプロコンは「プロフェッショナル・コンサルタント」の略です。プロフェッショナルの定義は人それぞれかもしれませんが、独立しているから即プロ、ではありません。逆に、企業内であっても「プロ」と呼べ人はいると思います(僕は何人かは知っています)。

なので、企業内でしばらく活動する人も選択肢から排除しないでほしいなと思います。この二点が「言いたかったこと」でした。

おかげさまで、会自体は、50名以上の方に集まっていただきとても盛況でした。
来年も続けるなら、違う形、違う切り口を出していければいいなと思います。そこで自分がどんな役割ができるかはまた考えていきます。

筆者プロフィール⇒ 自己紹介(プロフィール)

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2017年3月29日水曜日

【雑記】城北プロコン塾 4期が修了しました

3月18日(土)、昨年6月にスタートした「城北プロコン塾」第4期が修了しました。東京都中小企業診断士協会城北支部主催のプロコン塾です。

「プロコン塾」というネーミングは余り好きではないのですが(苦笑) ようは「プロフェッショナルコンサルタント養成塾」のことです。中小企業診断士としてのスキル・ノウハウを身に付けて、(将来的には)独立してやっていくための講座です。いえ、すでに独立されている方も、ブラッシュアップの意味もあるのでしょう、けっこう参加されています。期の途中で独立された方も、僕の同期(3期)にはいました。

1期上の3期生として、この1年間、事務局を務め、運営にかかわってきました。いい経験をさせてもらえたとは思いますが、十全な活動ができたとは言いがたいです。反省は多々あります。それはちゃんと来期の事務局に引き継いで、今後に活かしていってもらうようにしたいと思います。

などと、終わったようなことを言っていますが、来期、城北支部能力開発推進部プロコン塾担当副統括の仕事をする羽目になりました(笑) 今後も運営にかかわります。反省は、自分で活かさないといけません。




城北プロコン塾では、「卒塾レポート」が必須になっています。A4で14ページから16ページ、1万字以上のボリュームになります。これだけ分量から言えば初体験の人も多いので、苦労されているがわかりました。

他の支部のプロコン塾は、プレゼンを重視するところが多いようです。それはそれで、診断士に必要な能力だと思います。しかし、プレゼンをした相手、経営者などの手元に最後まで残るは「テキスト」です。
「あの話はどうだったっけかな」
と思ったときに、テキストに手を伸ばすことになります。

だから、テキストもとても大事なのです。残っていくものだからこそ、一瞬で終わるプレゼンより大切だとも言えるのです。少なくとも僕はそういう想いで「卒塾レポート」を今後も続けるべきだと考えています。

ということで、興味がわいた方はHPを参照ください。
「城北プロコン塾」
で検索すれば、HPが見つかるはずです。
カリキュラムなどが載っていますので、ご検討くださいませ。
(定員に達している場合は、ご容赦を)

筆者プロフィール⇒ 自己紹介(プロフィール)

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2017年3月6日月曜日

【執筆】道経塾107号に寄稿しました

道経塾107号(平成29年3月発行)に寄稿しました。
『継がせる覚悟、継ぐ覚悟』
のコーナーです。
石坂産業株式会社の2代目社長・石坂典子さんにお話を伺ってまとめています。




石坂産業は、埼玉県西部にある産業廃棄物処理会社ですが、「脱産廃屋」を掲げ、さまざまな取り組みをされています。

ただ今回は、「事業承継」に焦点をあて、どのような経緯で2代目に就任したのか、その過程では、どんな想いを抱いていたのか。葛藤はなかったのか、などをうかがっています。

また、今号は全体の特集が
「引き際の極意――なぜ会社を愛するトップほど譲れないのか」
でした。その号に「継ぐ覚悟」について書いたものを載せていただいたのは、ご縁を感じます。
事業承継は、自分にとっても避けては通れない課題です。今後もさまざまな場面を通して学んでいきたいと思います。

書店で売っていないので、興味がる方はURLからどうぞ。
道経塾107号(平成29年3月発行)

また、石坂産業、石坂社長の取り組みについては、ぜひ下記の書籍を読んでみてください。

絶体絶命でも世界一愛される会社に変える! ―2代目女性社長の号泣戦記


五感経営 産廃会社の娘、逆転を語る




筆者プロフィール⇒ 自己紹介(プロフィール)

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2017年2月27日月曜日

【告知】今年もやります!『診断士なら!知らなきゃ損するマスターコース ~入門&徹底比較~』




所属している中小企業診断士の研究会、「中小企業政策研究会企業内診断士の輪を広げる楽しいチーム」でセミナーを開催します。

題して、『診断士なら!知らなきゃ損するマスターコース ~入門&徹底比較~』




一昨年、昨年と行ってきたのですが、好評だったので、ブラッシュアップして今年もやります。
東京協会の、プロコン塾・マスターコースを比較して、それぞれの特徴をお伝えします。
どこかをお奨めするということではあrません。自分に合うのはどこだろうか、と考えるためにヒントを提供できればと思っています。

東京協会には、プロコン塾・マスターコースが20コース以上あります。
4月に行われる「スプリングフォーラム」で、それぞれ紹介ブースが並びますが、これだけ数があると1日ですべての説明を聞くことも難しいでしょう。事前に我々のセミナーで絞り込みをしたうえで、4月に話を聞けば有意義な選択ができるはずです。

また、プロコン塾・マスターコースは短期的に独立を目指している人のだけに有効なわけではありません。企業内診断士の人も多く受講しています。将来的な独立は視野に入れながら、当面は独立を考えず、企業で働くことと診断士活動を両立させようとしている人たちです。 我々、企業内チームのメンバーの中にも、プロコン塾・マスターコース経験者が増えてきました。企業内診断士にとって、プロコン塾をどう活用するのかも、。考える場になれればと思います。

後半ではプロコン塾・マスターコース受講経験者による座談会も行います。ノーツイートを条件に本音を語っていただきますので是非ご参加を。

今年度合格の方を対象にしているように見えますが、そんなこともなく、今後の展開をどうしようか考えている方、プロコン塾・マスターコースを受講するかどうか検討している方は、何年目の方でも大歓迎です。

詳細はこちらのリンクをご覧ください⇒「企業内診断士の輪を広げる「楽しい」チーム ~3月定例会&見学会」 

*注意事項
<参加いただける方>
 ・中小企業政策研究会 既存会員
 ・中小企業政策研究会 新規会員(申込済の方)
 ・中小企業政策研究会に入会を検討している方

また、終了後は懇親会も行います。
「本当に大切な話は講義のあとの飲み会で聞ける」
というのは僕の信念ですが(笑) より本音に近い話も聞けるかと思いますので、ぜひ、最後までご参加ください!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

筆者プロフィール⇒ 自己紹介(プロフィール)