ハイブリッドコンサルタント

2014年2月26日水曜日

【勉強法】時間管理をどう考えて、どう実行してきたか

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


出身校で相談業務のお手伝いをしているとき、多く質問を受けるのは
「勉強時間をどうやって確保しましたか?」
ということです。

それで、このことを、時間管理のことを聞かれるのが苦手です。自分でうまくできているという自信がまったくない。きちんとできている人を見るとうらやましく思ってしまうほどです。

それでも何かをしようと思ったら時間を意識しないわけにはいきません。掛けた時間だけ成果があがるわけではないですが、どんなに効率化しても一定以上の時間は必要になります。働きながら勉強をしようと思えば、勉強のためにも仕事のためにも、いわゆる時間管理していかないといけなくなります。
そのために考え、実行してきたことをいくつか挙げてみます。



■スキマ時間の活用

これは誰でも考えることでしょうし、誰もがアドバイスすることだと思います。通勤の電車の中は勉強時間にあてるのは当然、友人の多くは、昼休みも勉強していた人が多くいます。入浴中やトイレの中でも勉強したという人もいます。

それに比べると僕はまったくなっていないので言いづらいのですが(苦笑)昼休みは貴重な昼寝の時間。入浴は疲れを取るための大切な時間、ということで勉強したことはありません。さすがに直前期はトイレの中では勉強してましたが。

もっとも活用したすき間時間は、通勤時間だと思います。朝はそれほど早く会社に向かったわけではないので、それなりにラッシュの時間にぶつかりました。ということでテキストを開くのは困難です。そういう意味のあって、「耳」を最大限活用するようにしていました。暗記系の科目を中心にダウンロード講義繰り返し聴いていました。診断士試験の科目で言えば、「経営情報システム」と「中小企業経営・政策」はこの時間を利用して多くのことを定着させていきました。けっこう「耳から学ぶ」ということはおろそかにされているように思います。五感をフルに使って勉強したほうがいいと思うので、この「耳から学ぶ」というのは試していただきたいと思います。


■まとまたった時間を確保する

そうはいっても、スキマ時間だけではどうにもなりません。やはりある一定のまとまった時間がないとできないこともあります。どうしても「机に向かって」勉強することが必要なことがありました。
また、試験時間は1科目60分から90分です。この時間、集中力を持って勉強するという「慣れ」も必要になります。

ですから、逆に言えば、勉強以外の、日常としてしなくていけないこと(家事など)をスキマ時間でこなしておいて、まとまった時間を作る、ということを意識してました。



■朝時間の活用(5時に起きる)

まとまった時間を確保するために最初にしたことは「朝」の活用です。基本、5時に起きて、5時半からスタートして1時間半、勉強時間を確保することを目指しました。もちろん、飲んだ次の日は起きられないことも多々あります。

そのために



■飲み会を減らす

実際には直前期まで減らしたという意識はないのですが(苦笑)
決めていたことは「突発的な飲み会は参加しない」ということ。
「今日、どうする?」
「飲みにでもいくか?」
「じゃ、行くべ」
という展開は嫌いではないのですが(苦笑)これは避けました。

月の初めには、その月の飲み会の予定がすべて決まっていると状態にしておきました。そうすれば「この日が飲み会で、、、激しくなりそうだから、翌朝は使いものならない」「その分をどこだカバーするか」ということを事前に決めておくことができました。


■睡眠時間を削る(3か月前~)

最後はここに行きつくわけですが(苦笑)もともとそれほど睡眠時間は長いほうではなかったですが、直前期は特に削りました。

やると決めたことが終わらないければ寝ない。起きる時間は変えない。(さすがに直前1か月は禁酒していたので起きることはできました)睡眠不足は昼寝と通勤電車で補う。

もちろん、体調の管理には気を配りましたが、そのことで勉強をセーブするのは本末転倒。ゴールが決まっていることなら、多少の無理は仕方がないと決めてました。

それが結果的によかったかどうかはわかりません。お薦めもしません。そこまで追い込まれる前にやっておけ、という話でもあります。ただ僕は、本気で取りたいと思っていて、真剣に努力をしてきたことなら、試験中に眠くなることはないと信じていました。試験中に寝れるくらいなら、その資格などなくても、十分生きていける、と思ってました。



だいたい以上のようなことを意識して実行してきたわけですが、特別に意識していたことが別にひとつだけあります。
なんの本で読んだか思いだせないのですが(たぶんドラッカーです)
「時間は管理できない。管理できるのは行動である」
ということです。

時間は自分の意向とは関係なく流れていくし、貯めておくこともできない。自分でコントロールできるのは行動です。自分の行動をどう律していくかが、時間管理の本質なんだと思います。

2014年2月14日金曜日

【研究会】実践経営勉強会~中小企業でもできる、営業がいなくてもできる、売り込まない「売れる仕組み」作り

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

城北支部(台東区診断士会)の「実践経営勉強会」に参加してきました。
今回のテーマは
『中小企業でもできる、営業がいなくてもできる 売り込まない「売れる仕組み」作り』
でした。





業務の関係で40分ほど遅れて行ったので前半は聞くことができませんでした。資料を見る限り、前半は顧客の購買プロセスの分析を通して、「売れる仕組みづくり」の必要性と、作っていくステップを説明されていたようです。

僕が席に着いたときは、ちょうど「中小企業でもできるしくみ」ということで企業のPR活動について説明されていました。
PR活動とは「自社のあるべき姿を周りの人々に正しく理解してもらうための活動」と定義されていて、誰に向かって行うかというと「社会、株主、取引先、顧客、社員」ということでした。
ここに「社員」が含まれているわけですが、この点を見落としがちだと感じました。実は社員が会社のことをよくわかっていないということはよくある話です。自分の目の届く範囲の職場だけはわかった気になって、全体を理解できていない例は山のようにあります。PRは社員に対しても必要だ、という意識を持つだけで少し違った展開があるように思います。

その後、PR活動の具体例を説明していただきました。
1、名刺+1分トーク
2、カタログ
3、プレスリリース
4、ニュースレター
5、展示会・セミナー
6、ショールーム化
7、会社案内(「知的資産経営報告書」を利用)

それぞれが突っ込んで話せがそれだけで1回のセミナーになるような事柄です。今回はあくまで、こうしたことに取り組んだことのない企業に対して「こうしたこともできますよ」と紹介するレベルでの解説でしたが、それでも、いますぐ取り組めることもありましたし、今後のヒントになるようなこともありました。

たとえば、名刺に関して「キーメッセージ」を一言入れる、というのはどんな会社でもほとんどお金をかけずにすぐできることだと思います。そのキーメッセージは、名刺交換の際のちょっとしたトークにも役立ちます。
例としてあげられていたのは
「常連のお客様をひいきにする美容院です」
「お客様の一生の思い出をつくる会社です」
「運転免許取得だけでなく、ボランティア活動で成長できます」
など。

こうしたメッセージは相手に残ります。短い一言は時に「強い」言葉になって相手に届きます。問題はそうした言葉をどうやって作っていくか。名刺に一言刷り込むことは簡単にできますが、その言葉が響かないものだとしたら、あまり意味があるとは言えなくなります。

まず、どういう言葉をつくればいいのか、学ぶ必要はあると感じました。
たとえば

伝え方が9割

という本などで研究してみるのもいいかもしれません。

あと、「知的資産経営報告書」というものを僕は知らなかったので(苦笑)なるほどな、と思いました。
「知的資産経営報告書」は企業が有する技術、ノウハウ、人材など重要な知的資産の認識・評価を行い、それらをどのように活用して企業の価値創造につなげていくかを示す報告書です。
「財務諸表」を開示して、企業の価値をステークホルダーに知ってもらおうとしている企業が多いと思いますが、それではなかなか真の企業価値は伝わらないと思います。財務諸表は過去の数字上の実績を示すものですから、技術やノウハウ、人材などについて十全な評価ができるとは限りません。「知的資産経営報告書」を作成することで、そうした点を補える可能性があると感じました。そしてそれをそのまま「会社案内」に利用するのは効率的でかつ有効な手段だと感じました。

*「知的資産経営報告書」の具体例は⇒ 知的資産経営のすすめ-近畿経済産業局

営業職出身としては「営業がいなくてもできる」と銘打たれると内心穏やかではないのですが(笑)中小企業、特に小規模企業の場合などは専門の「営業職」がいないこともよくあります。それでも売っていかないと企業として成り立っていかないわけですから、何らかの施策は必要になります。その意味で、今回紹介していただいたさまざまなPR活動は、(営業の人海戦術が使えない)小さな会社こそ取り組むべきことだと思いました。

ただ付け加えると、こうしたPR活動を行う上で、営業の「マインド」は必要になります。営業マインドがない人がPR活動をしても、お客様に届くようなものはできないと思います。そういう意味で、どんな人でも営業思考を学ぶ必要はあると感じています。

<参考記事>
【読書】伝え方が9割 / 佐々木圭一|THE ONE NIGHT STAND~NEVER END TOUR~

2014年2月3日月曜日

【書評】一生食っていくための「士業」の営業術/原 尚美

一生食っていくための「士業」の営業術/原 尚美




以前一度読んではいるのですが、診断士登録も終わったという子であらためて読み返してみました。

今すぐ独立する気はまったくありませんがだからといって、定年まで企業内診断士を続けるつもりもありません。どこかのタイミングで、いまのイメージでは定年5年前をターゲットに、独立して勝負できるようになりたいとは思っています。

そういう意味でとても参考になりました。具体論については、独立して活動していないと理解しにくい部分もあったのですが、その手前の、心構え、志の部分で肝に銘じておくべきことが多々あると思います。

一番これは常に考えておかないと、と感じたのは


お客様である社長が一番相談したいのが「経営の相談」です。それなのに実は私たち士業が最も苦手なのが「経営の相談」です(p24~25)

これは、士業の人は資格を持たずに起業するような人と違って「看板を出して名刺を作れがお客様はくる」という意識がある、つまり、自分で独立してビジネスをしているのに、お客様である社長さんたちほど真剣にビジネスをとらえていない、という文脈で書かてていた一節です。

僕の資格は「中小企業診断士」です。具体的な独占業務はありません。一般的な意味での「経営の相談」に乗ることが仕事になります。苦手だなんて言ってたら話にならないわけです。

でも、苦手になる要素はふんだんにあります。まして、独立しないで企業内診断士として活動する間は、僕自身が個人事業主ですらないわけです。そこで、どこまで真剣にクライアントの立場に立って寄り添うことができるのか、、よほど心がけないと、役立たずになりかねない、と思ったわけです。

そこで大切なことは

「ミッションがなければ、士業の仕事を続けることは大変な時代になった」ということです。(p53)

ミッションは、やっていく中で変わっていくとは思います。僕自身、診断士試験を受けよと思った動機と、2次試験に向かっていったモチベーションと、合格してから今日までの間で考えていることは、変わってきています。

ただ、「『中小企業』診断士」というからには、中小企業を元気にするための活動をしたい、その線だけははずさないでおきたいと思います。
自分のキャリアアップのためだけに使うのではなく、国家資格なのですから、それなりの使命を持って臨みたいと思っています。

そこで、

士業が「商品力」を磨くためには、自分の発言に自信が持てるように、まずは勉強しなくてはなりません。(p171)

ということになるのでしょう。試験が終わったから勉強は終わり、といわけにはいきません。
いままではと違った形での勉強が求められます。、現場に出て学ぶこと、机の上で学び続けること、やるべきことはたくさんあると思います。自分のどんな得意を活かしてまわりに貢献できるのか、考えながら勉強は続けなくては、と思いました。学びの場はたくさんあります。診断士は研究会活動も盛んですし、それ以外にも、いままで関わってきた多くの学びの場所があります。それを有効に活用しながら成果をもって貢献できるように自己研鑽を重ねて行きたいと思います。

そして、最終的には

私たち士業に求められるのは、目先の顧客満足ではありません。長期的な視点からお客さまにアドバイスをしなければならないのです。(p91)


時と場合によって、クライアントの意見に反対しなくてはならない場面にも遭遇することもあり得ます。それはとても難しいことではあります。でも「何によって貢献するのか」つまり「何によって対価を得るのか」を考えれば、避けては通れない道だと思っています。
どう伝えれば真意が伝わるのか、そうした研鑽と覚悟も必要になるのだと思いました。