ハイブリッドコンサルタント

2015年7月29日水曜日

【雑記】『企業診断』8月号に寄稿しました~(株)和える 矢島里佳社長取材記事

6月号に続いて、『企業診断 2015年 08 月号』にも寄稿させていただきました。前回と同じコーナー「FOCUSー情熱と冷静と」です。
(6月についてはこちら⇒ 【雑記】『企業診断』6月号に執筆しました )

今回は、株式会社和えるの矢島里佳社長をインタービューさせていただき、記事をまとめました。

「和える」は日本の伝統産業を子供向け製品として、企画・販売している会社です。矢島社長はまだ26歳ですが、強い信念と冷静な戦略の両面を持たれている感じました。

もともとMOTHERHOUSE COLLEGEで講演を聞きました。その時、ご著書も購入してすぐに読みました。
(その時の感想はこちら


①【セミナー】マザーハウスカレッジ 「若い力が日本の『伝統工芸』を『伝統産業』へ変える」
  ②【読書】和える-aeru- (伝統産業を子どもにつなぐ25歳女性起業家)/矢島里佳 )






チャンスがあればインタビューさせていただきたい、とそのときから思っていました。媒体はまったく決まっていなかったのですが(笑)
マザーハウスの山崎副社長からも
「若手起業家の中で、矢島さんはピカイチだと思う」
と聞かされていました。
それだけに今回、こうした機会を持てて、幸運だったと思っています。

僕よりはるかに年下ですが(笑)、話を聞きながら「凄い」と何度も思いました。僕が26歳のときとは比べるべくもなく、いまの僕から見ても、本当によく考えられてるし、使命感も強いし、でも情熱だけで突っ走っているわけでもないですし、本当に僕自身がものすごく勉強させてもらえたと思います。
記事にできなかったこともあるのですが、それは僕の宝物にさせていただきます。

それだけ凄いと思えた話を、どれだけ十全に紹介できているか自信はないのですが、今回は僕なりに、今までとは違うスタイルで文章を書きあげています。少しでも想いが伝わっていれば幸いです。

大手書店であれば、もう店頭に並んでいると思いますので、よければ手に取ってみてください。


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ


2015年7月17日金曜日

【雑記】陽転エデュケーターとしてプレデビューしました

所属している診断士の研究会「HRC」でお話しをさせてもらう機会がありました。
というか、「和田式・陽転エデュケーター」として、陽転思考を伝え、体験してもらうということで登壇させてもらいました。

エデュケーターになった経緯は、以前別なところに書きました。
【セミナー】「陽転エデュケーターコース」を受講してきました
【セミナー】「陽転エデュケータースクール」ブラッシュアップセミナーを受講してきました

勢いで受講したのですが、「診断士×陽転思考」でやれることがあるのではないかという想いも資格取得の動機ではありました。

一番の目的は、僕が今後、エデュケーターとして活動していく試金石として、ある意味セミナーの実験台としてやらせてもらいました。「HRC」の趣旨はそこにもあるはずですから(笑)

その面ではいろいろ反省があります。伝えていく順番や、ワークを体感してももらうためにどこまで話をしておけばいいのかなど、今後の課題も見つかりました。





実はもうひとつ目的がありました。診断士の人たちに「陽転思考」を伝えてみたい、きっと役に立つ場面があるはずだ、という想いがあったからです。

診断士の人の多くは、無意識のうちに「陽転思考」的な考え方をする人が多いと僕は思っています。なんらかの挫折経験が診断士資格取得のきっかけになっている人が多いし、取った後も、そこで立ち止まらず前向きに活動している人が(僕の周りには)多いと思うからです。暗い過去を隠さないし(笑)切り替えがうまいなあ、と思うことがよくあります。

その無意識にできていることを、意識に登らせることで診断士活動に活用することができるのではないかと思ったのです。

たとえば、僕らがどんな立派な提案をしたとしても、支援先の経営者の方が
「良い案だと思うけど、うちでは無理だと思うなあ。できる社員もいないし」
と言われてしまうのはありがちなことです。

この時、陽転思考を知っていれば、無理強いすることなく、その方の背中を押すことができるのではないかと思うのです。そのためにも、自分自身が陽転思考を意識的に見につけておいた方がいいと思います。

つまり。他人の「出来ない」という気持ちを消すためには、まず自分の中にある「無理・出来ない」という気持ちは消しておかなくていけない。そのために陽転思考は強力な武器になるのです。

いろいろブラッシュアップをする必要はあると思いますが、今後も診断士の方に陽転思考を伝える機会を作っていこうと思います。

そしてできれば、中小企業の経営者の方に直接、陽転思考を伝える機会を持てるように(商工会議所のセミナーとかですね)コツコツ活動していきます。





にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2015年7月14日火曜日

【雑記】城北プロコン塾が始まりました

7月11日に城北プロコン塾が開講しました。

これは東京都診断士協会城北支部が主催するプロコン(プロフェッショナル・コンサルタント)養成講座です。




いますぐに会社を辞めて独立診断士になるつもりはありません。そう遠くない将来に向けて準備をするという気持ちと、独立していようがしていまいが、診断士として必要なスキルやノウハウを身につけておきたいといことで受講することにしました。

こうした塾は、都内の各支部にありますし、東京協会が直に主催しているものをあります。それぞれ特徴があって、普通はどこに行こうか比較検討すると思うのですが、僕は、城北支部所属だし、という理由でわりとあっさり決めたように思います。

そんなわけで、自己紹介や目標設定シートのワーク、はたまた終了後の懇親会で
「なぜ、プロコン塾を受講することにしたのか?」
「そもそも、なぜ診断士になろうと思ったのか?」
を突き詰めることになったと思います。

また、城北プロコン塾は講義とは別に「卒塾レポート」があります。そのテーマ設定を通して、自分の出来ること、やりたいこと、求められること、を考えていかなくてはいけません。レポートを書き上げる時には、その分野は自分にとってのキラーコンテンツになるようにしないともったいないわけですから。

まだ始まったばかりなので、すべてはこれからですが、来年の3月までこの塾の活動を中心に動いていこうと思っています。

なにか、自慢できるような成果をあげられるように頑張ります。


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ

2015年7月1日水曜日

【雑記】「取材の学校」特別講義に登壇しました

昨年、二期生として『取材の学校』を受講していました。今回、卒業生として、三期生向け特別講座で話をする機会をいただきました。
いただいたお題は「『取材の学校』で学んだことの活かし方」。
活かし方という明確な形は示していなくて、単なる体験談を話しただけでしたが、少しでも役に立つ部分があったと思ってもらえたらいいな、と思っています。






僕が今まで、「取材の学校」からの紹介で関わらせてもらった執筆案件は、以下の5本です。

  • 『企業診断』2014年12月号 特集記事「始めよう!“自分”診断\\目標達成に活かす診断スキル」
  • 『企業診断』2015年3月号 特集記事「診断士ビフォー☆アフター」
  • 『道経塾』96号 2015年5月号 「リーダーの条件 町工場に誇りを持ち常に楽しめるリーダーに」
  • 『企業診断』2015年6月号 FOCUS~情熱と冷静と「多様性が共存できる社会を目指して」
  • 『企業診断』2015年8月号 FOCUS~情熱と冷静と(校正中)

現在校正中のものを除くと、すべて違うパターンを体験させてもらっています。普通に記事を書いたり、座談会のまとめをしたり。取材して書いたものも、一問一答式もあれば、そうでないものを書いています。パターンごとにどんなことに考えていたか、書いてみて次に書くとしたらどんなことに気をつけたいか、などをお話ししました。

また取材の申し込みにつていも、僕のやり方を紹介しました。原則、直筆の手紙を書いて依頼することにしています。メールの時代だからこそ、手紙を送るのは価値があると思っているのですが、それも取材対象者との距離感、相手の状況に応じて変えています。そのへんもこともお伝えしました。

こうした形で、自分がやってきたことを振り返る機会をいただけて、僕自身にとってとても役に立つ機会でした。これからどう進めていくか、整理できたように思います。

たくさんの機会を与えたいただいている『企業診断』(同友館)さまには感謝していますし、これからも機会を作って書かせていただければと思っています。ただ、そこにとどまることなく、より広い世界へ、違う媒体でも書かせていただけるように努力していきたいと決意をあらたにしました。WEBメディアでも積極的に機会をみつけていこうと考えています。

時間制約のある「企業内診断士」にとって、執筆は取り組みやすい活動だと思います。実務ポイントは付きませんが(笑)、書くことで自分の考えもまとまるし、編集者の方から学ぶことは多いです。紙媒体で発表する以上、いい加減なものは出せませんから、そうとうな労力を必要としますが、それだけ自分の能力を高める機会になってくれると思います。

もし執筆のチャンスがあるなら、積極的に関わるようにするといいと思います。「自分はまだまだで」などと消極的になる必要なありません。

もちろん、世間に発表する以上、自分が勉強になればいいということではなく、ある一定のクオリティをもって、読んでくれた人に役立つ内容でないといけないと思います。しかし、クオリティをどう高めていくかといえば、結局、世間の目にさらして、反応を受けとめて次につなげていくしかないと思います。

「チャンスの神さまは前髪しかない」
わけですから、逃さず取り組んでもらえたらと思います。


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ