ハイブリッドコンサルタント

2014年9月22日月曜日

【研究会】「これから必要とされるコンサルタント」~安定したコンサル業務を続ける秘訣

16日の夜は所属している研究会の定例会。最近、チーム活動ばかりで定例会はサボリ気味だったので(苦笑)久しぶりの参加でした。





テーマは
『「これから必要とされるコンサルタント」~安定したコンサル業務を続ける秘訣』
講師は株式会社ビジネスサポートコンサルタント代表取締役の森田耕一朗さんでした。 
 
うかがった話を個別に分解すると、以前どこかで誰かから聞いたことがあることが多いとは思いました。まったく未知の話ではありません。たとえば「スペシャリストであり、スペシャリストを使えるジェネラリストたれ」というのはある意味「T型人間」を目指せということに通じる話です。

しかし、一連の流れで、トータルで聞くと、「そういうことか」「だからそうなるといいのか」と納得できることが多々ありました。事業再生の現場で切った張ったをされている方のお話は迫力がが違うと思いました。

コンサルタントは簡単に「自称」できてしまいます。別に診断士の資格がなくてもコンサルタントは名乗れます。弁護士や会計士、税理士のような独占業務があるわけではなく、診断士の資格より「○○というコンサルティングファームにいました」というほうが箔がつく場合も多いわけです。

コンサルタントとしての価値を決めるのは自分ではありません。誰かに「認めてもらう」ことなしには本物にはなれない。信頼され、頼られ、必要とされる人。あなたにお金を払いたいと思ってもらえる人。そうならないとコンサルタントとは言えないわけです。そのために何をすればいいのか、どこに向かえばいいのか、ヒントをいただけたと思います。


それと、根っこに眠っていた反体制志向のようなものがむくむくとわいてきまして(苦笑)。別に銀行や大企業が体制側だなんて決めつけるつもりもないですが、「中小企業」診断士である以上、中小企業の側に立って動いてきたいと思います。

最近の一部大企業の下請けに対する対応は、そうとうおかしいと思うことがあります。形だけトヨタの真似をするのはやめろ、と思ったりします。「仏作って魂入れず」というのが多いと感じています。それには対抗していかないと、と思っています。

あまり得はしないのですが、その志向でやっていくつもりです。


にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ